リハビリ |
リハビリテーションでは、外来・病棟で、
|
中枢性疾患 |
(脳血管障害、後遺症等) |
|
慢性疾患 |
(頸・肩部痛、腰部痛、膝部痛等) |
|
外傷性疾患 |
(骨折、脱臼、捻挫等) |
|
内科的疾患 |
(糖尿病等) |
に対し、医師の指示のもと、一人一人にあったリハビリテーションプログラムを作成して、症状の改善治療を目指しております。 自主的な運動療法が行える様なプログラム作成を積極的に導入しております。
 |
運動療法 |
 |
体をささえる為の筋力をつけるトレーニングや、体をやわらかくするストレッチ等を行います。 |
 |
徒手療法 |
 |
徒手療法とは、硬くなった関節や疼痛に対して体表から徒手的な操作を加えることでそれらの改善を療法です。
|
 |
物理療法 |
熱や電気、水などの物理的な力を利用した治療法で、次のような治療法があります。
 |
温熱療法 |
ホットパックなどで患部を温めることにより、痛みの軽減や、筋肉の緊張をほぐします。
 |
牽引療法 |
頚や腰の椎間板ヘルニア、変形性脊椎症などの患者さんを対象としています。関節に断続的にストレッチを加えることで循環を促し、痛みの軽減を図ります。 温熱療法を併用することで治療効果を高めます。
 |
水治療法 |
水や泡の力で、患部のマッサージ効果や血流を改善します。 過流浴、部分浴があります。
 |
電気療法 |
痛みの症状に対して2種類の異なる周波数の電流を組み合わせ、干渉低周波の通電刺激により、痛みや緊張を緩和し治療します。
|

 |
 |
装具療法 |
杖やコルセットなどの装具を使用、または装着して体の一部を外から支え、運動機能の向上や痛みの軽減を図ります。 |
|
|
|